おらんくの海 投稿日時: 2018年2月11日 投稿者: かもめの船長 返信 今日の竜串は快晴ですが、北西の風が強く吹き荒れていてグラスボートは欠航。気ままな天候には、よく泣かされます。 今回ご紹介するのは、竜串海岸の貝の化石。船長がこれを見つけたのは2010年の4月。先ほど見に行ってみると、この8年間でこんな感じに。 竜串の砂岩がいかにに浸食されやすいか判りますね。(貝の向きが逆になっています) OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海 投稿日時: 2018年2月1日 投稿者: かもめの船長 返信 今日の竜串は冷たい雨、中村や窪川では雪になっているようです。事故等のないよう気をつけて下さいネ。 さて、今日のブログは、移植サンゴの成長比較。平成27年1月に移植してから2年目、3年目で順調に成長しているのが判ると思います。 ・・・がしかし、通常テーブル系のサンゴは岩肌に対し平行になるよう移植します。太陽の光を直角に受けるようにすると、写真のようにはるかに成長が早いのです。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海 投稿日時: 2018年1月23日 投稿者: かもめの船長 返信 昨日通過した南岸低気圧に向け吹き込む強い西風のためグラスボートは欠航で オニ退治に参加してきました。ここのところ透明度が高く海が明るいので、 オニよりも近づいてくる生物に目が行きます。前回よりも一回り大きくなった ネイリの群れ。よいよ美味そう ! 船長を気にすることも無く、真下をゆっくりと泳ぐカメさん。 キビナゴの群れも大きくなって来ています。 本日のオニの漁獲は 127匹 でした。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海 投稿日時: 2018年1月20日 投稿者: かもめの船長 返信 昨日19日は、毎年1月に行う「サンゴ移植」に参加しました。 船長の作業をず~っと見守ってくれたのがウミスズメとキタマクラ。 人差し指で触れるくらいの距離。観られていると手が抜けません。 サンゴを丁寧にボンドで固定。 オニヒトデに食べられることなく、大きく成長して欲しいですね ! OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA