おらんくの海 投稿日時: 2016年10月19日 投稿者: かもめの船長 返信 10月18日、毎年恒例の「三崎小5年生の見残しジオツアー」でガイド ! 船長がこれまでダイバー仲間とサンゴの保護活動を永年やってきたこと、 サンゴの育つ海が、色々な生物が住める海だということなどを説明。 その後はグラスボートでサンゴや熱帯魚を見ながら、見残しへ! ここではジオパーク推進室の担当者に生痕化石や見残しの地質は、 今から1500万年前に出来たことなどについて学びました。 ここでのお弁当は、本当に美味しかったようです!
おらんくの海 投稿日時: 2016年10月5日 投稿者: かもめの船長 返信 台風18号が日本海に入ろうとしています。 竜串では、今はまだそれ程の波ではありませんが、雲の流れが速くなっているので お昼頃からは南西の風が強まり波も大きくなる見込み。 写真は昨日朝の清水港 ! OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おらんくの海 投稿日時: 2016年9月13日 投稿者: かもめの船長 返信 9月12日、午後グラスボートのガラスの清掃を終えた後、久々に海域公園をモニタリング。 “サンゴの白化”もこんな感じ ! この日の海水温度は28℃で、前回よりも1℃しか下がっていませんが、海の中の1℃の差は 大きいのですよ! 台風も14号に加え、本日15・16号が出来ましたのでこれ以上“白化”が 進む事は無いでしょう! まずは 一安心!
おらんくの海 投稿日時: 2016年8月11日 投稿者: かもめの船長 1 船長のグラスボートで観る、竜串海域公園3号地の海ん中。 チョウチョウウオの大群で一杯 ! 撮影に潜ると、ただちに取り囲まれてしまいました。 今月中は見ていただけますよ!
おらんくの海 投稿日時: 2016年8月6日 投稿者: かもめの船長 返信 2300kmに渡るグレートバリアリーフのサンゴの海が “白化” したと言う知らせは数ヶ月前の 事ですが、この夏の「石西礁湖」(石垣島周辺の海域)も危ないようです。 今年はまだ、台風の直撃が無く、海水温度が高いため ! 昨日のオニ退治では、海水温度28.9℃と上がって来ていて、竜串の海でも “サンゴの白化” が始まっています。 この夏は、心配なことになりそうです。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA